G-TP2LY1DZ46

「自称革命家」が多い介護業界で、本当に革命を起こすタイプはこんな人。

☆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
このブログの最初~最新の記事集

介護業界にずっといても、いまだに不思議に感じること

「賞賛か批判」の業界

山, 女性, 手, 神様, 祈る, 聖なる, ライト, 信仰, 宗教

 

私は20年以上、介護のお仕事をしていて

いまだに疑問に思うことがあります

 

介護業界はなぜ『綺麗ごと』と『業界批判』の中間が

 あまり無いように感じるんだろう?

 

介護を美化する派」・・

介護のお仕事をしていると、たとえば求人広告などでの

ありがとうがもらえる仕事です」だったり

 

スタッフも「この仕事の魅力は?」と聞かれて

ご利用者の『ありがとう』という言葉をいただけることです

と耳にします。

というか、私自身が初期の頃はそういう返答をしていました(;^ω^)

 

 

介護最低派」・・

SNSなどで介護業界批判をする層。

自分の職場がブラックなのを展開して「業界が最低」という投稿をします。

 

このような「介護最高派」「介護最低派」は多く見かけるけれど

そんなに声を上げない「中間層」をあまり見ないな?と不思議に思い

 

「実は、本当に業界を良くしているのは中間層なのでは?」

という仮説を立ててみました。

 

過剰な「福祉は美しいもの」という幻想

人, レディ, 女性, 男, 祈る, 賞賛, 歌う, 眼鏡, 宗教的

 

福祉は奉仕

美しいもの

 

そんな風潮が、いまだに根強くある気がします。

 

若い頃

介護の仕事してるんだ」と友人に言ったら

 

えらいね」と言われたり

給料安いでしょ?よくやるね・・

 

と、真逆の2パターンで返されました。

 

介護職の方なら理解出来る感情だと思いますが

そんなに特別な事をしている自覚はありません。

 

個人的には「福祉」と目をキラキラさせている暇は無く

目の前のケースにガチンコでぶつかる日々です(;’∀’)

 

その「マジ感」が楽しいし難しいと思っています。

 

介護の仕事は「美しい福祉の仕事」というイメージが

世間的にあるのではないか?と思います。

 

それはまったくの間違いではないのですが

あまりに「奉仕」を強要されると「仕事感」が減り

低賃金でも当然、みたいな事にもなりかねません。

 

介護の仕事は「まっとうに働いて、まっとうにお金をもらう

ほかの業種と何ら変わりはないと思います。

 

「福祉の感動」は日常の中に

女性, ラック, 笑う, 古い, 幸せです, 人々, 肖像画, 人, 笑顔

 

福祉の学校で教えている

高齢者を尊敬しましょう」。

 

これを聞いた時はピンとこなかったですが

 

実際に多くのお客様と接していくなかで

上にあげたような感覚を何度も何度も味わうと

 

自分には出来ないことをしている人にはリスペクト

という気持ちが、私はわいてきます。

 

確かに、現場でお客様やご家族と「人間関係」をつくっていると

その人生を垣間見るというか

 

この仕事でないと出会えないような場面があります。

 

たとえば

お客様は「要介護」状態であり

家族や友人や、住み慣れた地域からも離れ

暮らしている場合が多いです。

 

自分だったら

思い通りに動かない体

進んでいく物忘れ、親しい人達にも会えない

金銭的な余裕もない、明日も特にやることがない

誰からも頼られている実感がない・・

 

そんな状況でも、笑っていられるだろうか?

 

でも、お客様はそれを目の前でしてくれます。

・・怒鳴ってばかりの人もいるけど(;・∀・)

 

そんな日常も、介護職にはあります。

普通に感動します。

 

ただ、それはコンテストで

「誰が一番、感動させられるか」と点数をつけるものではないし

もっと淡々と目の前にある「日常」です。

 

自分たちの「価値」を下げる人々

ホームオフィス, 人, 仕事, ウェブデザイン, 職場, モニター

 

反面、特に匿名のSNSなどで

介護業界は最低」と言っている人達もいるわけで。

 

ドロドロの愚痴を吐き出しているので、それを読んでいる人は

「介護業界ってそんなにひどいんだ」と思います。

 

実のところは

その発信者が介護に合わない

発信者は頑張っているんだけど、その現場が良くない

というミニマムな問題だと思うのですが

 

業界や、介護という仕事自体が最悪」という印象を与えてしまいます。

 

私は、そういう発信をしている人に「介護してほしい」と思いません(-_-;)

 

業界批判をする

 ↓

人が集まらない=人手不足

 ↓

社会的地位が下がる=低賃金

 

そんな風なループを自分たちで作り出していると思います。

 

 

冒頭に書いたように

介護業界「最高派」と「最低派」がいて

なんとなく、その中間層がない気がしていて。

 

個人的な感想ですが

 

「中間層」の人達は、普通に出勤して、普通に「介護職」して

普通に「お客様やそのご家族を支えていることでお金をもらっている」。

 

そして、それが当たり前だから

 

別に、力を入れて過剰に賞賛することも批判することもない。

静かに「いい仕事をしている」人が多い印象です。

 

「自称革命家」が多い

フランス, フランス革命, 南北戦争, 自由, 平等

 

介護職の面接を担当していた頃に

 

面接の時に、キラキラした目で理想を語る人は早く退職して

 よく分からないけど頑張りますみたいな人は残るなあ・・

と、よく感じていました。

 

「福祉」という仕事の性質上

理想を抱きすぎるのも問題だなと。

 

介護」「福祉」に過剰な夢を見てしまう人は

過剰な賞賛か批判をしてしまう傾向があると思います。

 

介護業界にはなぜ『革命を起こす』『私が業界を変える』

 と言っている人が多く、だいたいが消えていくのだろう?

 

かく言う私も、20代の私はそんなセリフを言っていました(笑)

まったくお恥ずかしい限りで(;・∀・)

 

フェイスブックが流行りだした頃

本当に、色々な人達がこういうセリフを言っていて

嵐のようにやってきて、嵐のように消えていきました

 

「自分しか見えてない感」が怖い

ヴェンデッタ, 匿名, 革命, マスク, 自由, 蜂起, 政治, 独立

 

昔、あるデイサービスに面接に行きました。

 

民家を改築したデイに行くと

サンダル履きでTシャツの管理者さんが出迎えてくれました。

まだ20代前半とのことです。

 

今は「ああ、現場で頑張ってるからこの服装なんだな

と思えますが、当時は

こっちはスーツで来ているのに。。この会社大丈夫かな

と感じました。

 

デイに入り、和室にその人と向い合せで座ると

こちらが差し出した履歴書をみる事もなく

 

その人は「いかに自分が理想を持ってこの仕事をしてるか

この事業所をどうビッグにしていくかを語りだしました。

 

私は面食らってしまい、自分が気になっていること

(勤務時間や待遇のことなど)を小声で質問するのみ。。

 

それにはあまり答えず、最後にその人が

僕は、介護に革命を起こします」と言った時

ここはやめよう」と思いました(笑)

 

業界じゃなくて、まず目の前の人を大切にしてください

その時思った本音です(;´・ω・)

 

なんだか、あの「自分しか見えてない感」が怖かった。

 

よく分からないけど、帰り道で反省しました。

私もそうなのかな・・・と。

 

「意識高い系」は、本当に意識高いのか?

子供, 妖精, マジック, 蝶, 羽, 蝶の羽, 太陽, 夏, キラキラ

 

よく、介護スタッフを揶揄して

「意識高い系」「キラキラ系」「ポエム系」

みたいに呼ぶことがあります。

ちょっと皮肉をこめて。

 

理想は語るけど、実は大した仕事しないよね、という感じです。

 

私も以前はフェイスブックで、介護現場の喜びを

詩みたいに「過剰に盛って」書いていたので

「ポエム系」でしたね(^_^;)

 

今も書くけど、昔のようには盛れません(笑)

書くとしても、静かなワビサビみたいなトーンですね。

 

理想を語ること自体は、私は良いことだと思います。

それも語れないようじゃ終わりだ、とも。

 

ただ、自分が忙しく働いている横で

体は動かさずに「こうするべき」みたいに言われると

シンプルに腹が立ちます。

 

君の業務を革命しろ!」と心の中で叫びます。

 

本当に「意識高い人」は

会社に言われるまでもなく、自分で研修を探して行ったり

 

休みの日に「ちょっと他の施設見てくるわ」とボランティアしたり

困っている同僚がいたらそっと助けてくれたりします。

 

押し付けないくらいの温度で、周りに良い影響を与えます。

その方が、よっぽど「現場に革命を」推し進めている気がします。

 

やっぱりここでも「中間層」の淡々としたプロ達が

実質的に「現場を良くして」います。

 

 

こうして書いていて、改めて感じました。

 

「革命は、ほぼ誰にも気付かれないように

 いつの間にか成し遂げられているものだ」。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^♪

 

非公開求人に強い介護職求人サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました